趣味の楽しさとは何か?

★ステンドグラス作りを楽しむ10箇条

                           「1回で何か楽しいことを!」と、考える方には、ステンドグラス

             ちょっと向かないかも知れません。

             ステンドグラスを制作する楽しさは、たった1回の体験時間では

             あまりにも不十分です。

             制作を続くけていく各工程で、自分なりの作れる自信楽しさを

             見つけると、感動が湧きあがってくるものです。

 

 ≪1≫ 作品を自由に選ぶ楽しさ

        自分の好きなモノ(作品)を自由に選べます。

            平面のモノ、立体のモノ、形は何でも自由に出来ます。

   

 ≪2≫ 絵を描けるようになる楽しさ

        ステンドグラスは平面でも立体でも、下絵(型紙)が大切です。

          選んだ題材を作りたい大きさの下絵(型紙)に準備します。

 

          自分の好きなデザイン・大きさにアレンジしましょう。

 

          この方法を繰り返しているうちに、フリーハンドで絵が描けるようになる

          楽しさが身に付きます。

 

 ≪3≫ 自由に色を決める楽しさ  

         下絵にもとづいて、色鉛筆でおおまかな色付けをします。

          色ガラスを透して光が射してくる、明るい色調の仕上がりを想定して、

          自分好みの色ガラスを選んでいく楽しさがあります

 

          さらに色ガラスには無地のものから模様の入ったガラスまで、

          千差万別の変化があり、選ぶのに困るほど いっぱいの楽しさがあります

          光が透るガラスもあれば、光を透さないオパールセントのガラスもあります。

          全ては あなたが楽しく迷うための選択です。

 

 ≪4≫ 色ガラスをカットします

     デザイン・色ガラスが決まったら、下絵を鋏で切って、選んだ色ガラスに貼って

       ガラス切りの準備をします。

        ①:この時、普通には使わない珍しい、ステンドグラス用の鋏でデザインをカットします。

           使ってみると 何か不思議な感じです。

                 

         ②:ガラス切りで、ガラスに切れ目をつけます。

           直線も曲線も自由自在に切れ目をつけます。

           定規を当てて直線に切るガラス屋さんよりも ずーと上手に、直線もカーブも

           自由自在にカットできるようになります。

                

           切れ目をつけたガラスは、工具で割るも良し、ガラス切りの反対側の金属ギボシで

           タッピングして割るのも面白いです。  

   

              うまくなれば、タッピングで曲線もきれいに割り落とせます。

           また、タッピングしている時の音の変化で、ガラスが落ちるタイミングも

           分かるようになります。 

              色紙でなく、3mm厚さの色ガラスがデザイン通りにカットされていく

           不思議な楽しさが味わえます

 

  ≪5≫ ピタリ、デザイン(下絵)通りに削る楽しさ

       カットしたガラスは、ルーターという(電動回転ヤスリ機)で削ります。

            この時に、前の工程のガラスカットの大切さを知ることになります。

            カットがピタリピタリと楽しめた方は、このルーターで 削りもピタリピタリと

            早く図案通りに削れることでしょう。

 

            下絵(図案)にピタリピタリと好きな色を当てていくように、削った一つ

            一つのガラスパーツがモザイク絵のようにピタリピタリと嵌まっていく

            愉快感は、何物にも代えがたい楽しさです。

 

            微調整で、削られたガラスがモザイクのように仕上がっていく様を

            目の当たりにすると、とても自分でやったとは思えないほど、

            愉快で楽しい気分になります。

            (さあー、次はテープ巻きです。)  

 

 ≪6≫ 銅の箔のテープを全てのガラスピースの背(厚さ3mmの部分)

           貼り付け巻いていきます。

        この時、テープの巻き具合が 次のハンダづけの良し悪しに影響してきます。

 

           巻いたテープを、工具でギューと押しつけ 浮き上った状態の無いようにしていきます。

           先程の色ガラスのモザイクが、きれいに縁取りされてアクセントがつきはっきりと

          決まるのには驚かされます

 

           夢の制作が一歩一歩近づいてくる実感が楽しめる段階です。      

 

 ≪6’≫ 銅のテープではなく、ケイムで色ガラスを組む方法もあります。

         大きなパネルの時などに使います。

           こちらは、ヨーロッパの伝統的な技法にのっとって、ガラスを

           ケイム(鉛線)で組み込み 留めていく方法です。

              

           この方法は うまくなると、釘を使わない宮大工のように、

           ハンダを使わず ガラスのパーツをケイムで組み込み

           一分の隙間もないように しっかりと組み上げる技術を身につけられます。

           最後の留めにハンダするという方法です。

 

          図案通りに色ガラスをピタリピタリと押し込め、組み上げていく

          楽しさは、何とも言い表しようがありません。

 

 ≪7≫ 全パーツにテープを巻き終わったら、ハンダづけをして、平面なり

        立体に仕立てあげていきます。

       

         特に立体の作品は、ハンダづけをするごとに まるで建材が

             積み上げられていくかのように 目に見えて形ができ上がって

         いく時の喜びは、驚きものです。

           自分の手で 作り上げていく様子を体験できる、感動ものです

 

 ≪8≫ ハンダづけが仕上がれば でき上がった作品に、パティーナ塗りをします。

        多くはブラックパティーナを使用して 色ガラスの色を際立たせるのと、

          ハンダ部分の防腐処理をします。

          この時も、 作品を見て 仕上がりのパティーナの色を2~3種類から

          選択できます。

 

                      パティーナを塗り始めると、みるみる触れたところからハンダの銀色が

          色が染まるように変わっていくのには、びっくりします

          ブラックパティーナですと、ぐんぐんハンダの銀色が黒く染まり、反対に色ガラス

          の色が 今まで以上に落ち着いてはっきりしてきます。

          ハンダづけした作品が、ステンドグラス作品に変わっていく実感を楽しめます

          パティーナはボロ布で、すぐ拭き取る場合もありますが、しっかり黒色に定着

          させるためには 時間をかけて乾燥し、そして 水洗いします。

 

 ≪9≫ パティーナ処理の後 水洗いをし、よく拭いた上で、作品にワックスを塗ります。

    

        スポンジでワックスを塗るというよりは、軽くはたくように 全体に塗ります。

          そして、軽くテイシュ等で磨くように拭けば、作品の完成です。

          

          明りを入れるものは、点灯式の時です

          パネルのものは窓の自然光にかざして、眺めてみましょう。

 

          苦労して (と言っても その各工程で制作を楽しんできたのですが) 作り

          上げたその作品には、何物にも変えがたい喜びと感動が湧きおこってきます

 

 ≪10≫ ステンドグラスは 色ガラスの芸術ですが、光を透して楽しみます

 

          自然光を透して その巧みなアートを感じ、感動するヨーロッパ・スタイル。

          電気の光を透して、暗いところでも 色の光の感動が楽しめるランプ式の

          ニューヨークスタイル。

 

           いづれも アートを施した色ガラスの芸術に変わりはありません。

          ステンドグラスづくりのアートの腕があがるごとに、

         より繊細で大きなモノ(作品)にチャレンジする勇気と 楽しみが

         もたらされることでしょう。